カテゴリー「Ruby」の3件の記事

2010年8月16日 (月)

Ruby on Rails勉強会に参加しました。

昨日、Ruby on Rails勉強会に参加してきました。

盆のど真ん中という日程でしたが、
15人程度の参加者がいました。

今回も私は書籍に従って、黙々とRailsを触っていたのですが、
今回はMac特有(?)のハマりポイントにハマってしまった
ようで、あまり進展がなかった感じがしました。

前回の書籍情報管理画面の作成から、ショップ画面の作成まで
進め、特にハマる事も無く、順調に進んだと思います。

で、ハマったポイントは、
rake db:migrateを実行した時に、RailsのVersionが1.3.1と認識されて
実行できない現象が発生しました。

MacにはデフォルトでインストールされているRubyと
MacPortsでインストールするRubyの2種類があり、
デフォルトのRubyとMacPortsのRubyのコマンドで不一致があった
ようで、古いバージョンだと認識されていたようです。
(結局、デフォルトのRubyをリネームして実行されないように変更した)

それから、rake db:migrateは一度実行するとVersionを覚えてしまうため、
2回目以降は実行されなくなるとの事で、db:migrate:upとかdb:migrate:down
を使って、再実行させるようです。

また、次回もできれば参加したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

Redmineをインストールしました。

今日はRedmine -もっと手軽にプロジェクト管理!
読んでいました。

それと同時にCentOS5.4にもインストールしてみて、使ってみました。

tracと同じ機能に加えて、チケットに対する予定工数と実績工数が入力できるとか
tracはsubversionとの連携のみサポートしている(?)ようですが、
Redmineはsubversionだけでなく、他のSCMとの連携も可能なようです。

そろそろ、Androidアプリのソースコードも管理したいと思っていたので、
Gitとでも連携させてみようかなと思ってたりします。
(CentOSに入るかどうかは別として)

本の通りにインストールは実行したので特に苦戦することも無く、(RubygemsだけFedoraのサイトから
ダウンロードしたかな?)簡単でした。

個人的にはPostgreSQLにしたかったんですが、最初だったので無難にmysqlを使っています。

この感じならtracよりもRedmineの方が良いかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

Ruby on Railsを使ってみました。

今日はRuby on Railsを本格的に使ってやろうと思って
以前にインストールしていたRuby1.8.6とRails2.0.2でやってみました。

すると、起動する事はしたわけですが、まずDataBaseサーバの設定をしていない事に気がつき、
調べてみると、デフォルトがSQLiteだそうで、確かにインストールしていない…。

と言う事で、config/DataBase.ymlを以下のように修正してみた。
development:
adapter: postgresql
encoding: unicode
database: asagao_development
username: postgres
password: postgres
# 2008.02.03 ADD Start
host: 192.168.11.2
port: 5432
# 2008.02.03 ADD End

DBサーバはFedora8のメインマシンを使った。しかし、Connection Refusedと出る。
見事に「拒否」されてしまっている。。。
iptablesかpg_hda.confか…?と考えているうちに疲労がピークに近づきつつあったので
ローカル(Windows Vista)にPostgreSQL8.2をインストールする事に。

しかし、Vista特有の権限の問題でインストール自体難航…。
どうやら、アカウントを自動で作成してもファイルのコピーやらDataBaseユーザの設定で失敗して
しまう模様。

仕方なく、先手を打って以下の作業を行う。
1.管理→ローカルユーザーとグループでpostgresユーザを作成。
2.コントロールパネル→管理ツール→ローカルセキュリティポリシーで
  ユーザ権利の割り当てで「サービスとしてログオン」にpostgresを追加
3.C:\Program Files\PostgreSQLフォルダを作成してUsers権限をフルコントロールに設定。
4.インストーラ起動

すると無事インストールが完了。
その後、DataBaseだけは作っておく必要があるため、pgAdminⅢでCreate DataBase
と、設定ファイルを以下のように変更(接続先をローカルに変更)
development:
adapter: postgresql
encoding: unicode
database: asagao_development
username: postgres
password: postgres
# 2008.02.03 ADD Start
# host: 192.168.11.2
host: 127.0.0.1
port: 5432
# 2008.02.03 ADD End

そして、いざ、Ruby on Railsを使ってサンプルActionを起動。

やっと動いて書籍の通りに動きそうです。

Vistaだと結構苦労するんですね。。。


| | コメント (0) | トラックバック (1)