カテゴリー「Google関係」の13件の記事

2011年5月11日 (水)

Google App Engine for Goがリリースされました。

今は、Google I/Oをやっている最中なのですが、

Google App Engine for Goがリリースされました。

まさかGo言語が利用できるプラットフォームがGoogle App Engineだとは
思いませんでしたが、時間がある時に少しいじってみたいと思っています。

まだ日本語のサイトからはダウンロードできないようですが、
そのうちダウンロードできるようになると思います。

The Go Programming Language Blog
http://blog.golang.org/2011/05/go-and-google-app-engine.html

SDKのダウンロード元
http://code.google.com/p/googleappengine/downloads/list

Google App Engine for Goのドキュメント
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/go/gettingstarted/

今は時間が遅いので、
また後日、Google App Engine for Goをいじってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

計画停電対策のためにGoogle Calendarを活用する

関東地域で電力が足りないため、計画停電を実施するという発表がありました。

特にIT関係の仕事をされている方は停電スケジュールは
しっかり押さえておく必要があります。

ということで、それを手助けする方法を紹介します。
と言っても、難しい事ではなく、Google Calendarを利用するだけです。

最初に、予定を登録します。

Calendar_1

赤い丸で囲んでいる所が、事前通知用の設定です。停電直前に通知があっても意味がないので、
30分前とかに通知を受けるようにするといいかもしれません。(画面は10分(初期値)になっています)

メールでの通知とポップアップ通知の2種類があります。
これは、Android端末にも通知されます。メール通知はログインしているアカウントに対して通知されます。


次に、今回の停電は(私が知る限り)少なくとも4月末までは実施するようですので、
繰り返し通知設定を追加します。

Calendar_2

カレンダーを確認すると、4月30日までスケジュールが表示されたと思います。

Calendar_3

これで、4月末まで毎日停電前にアラーム通知とメール通知が行われるようになります。
もし、対策方法をお探しの方は利用してみてはいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

東北地方太平洋沖地震の義援金

Google Checkout経由で義援金を送ることができるようになりました。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

義援金を送りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

東北・関東大地震の被災者の方へ

今日、東北地方太平洋沖で発生した地震の影響で関東地方より東に
お住まいの方が心配ですが、私ができることを探してみました。

Googleで「Person Finder 2011 日本地震」というサービスが提供されました。
もし、電話等の連絡ができないようであれば、Person Finderサービスをご利用下さい。

それから、Google Crisis Responseというサイトも公開されているようです。

ご利用下さい。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

Chrome-ExtensionでContextMenuを追加する方法

Chrome-ExtensionでContextMenuを追加する方法をメモ。

1. Manifest.jsonにパーミッションを追加する。

"permissions": ["contextMenus"],
"background_page": "background.html"

※background_pageにコンテキストメニューの詳細処理を実行させる
 ファイルを記述しておく。

2. background.htmlでコンテキストメニューの追加スクリプトを作成する。

chrome.contextMenus.create({"title" : title, "contexts" :[context], "onclick" : genericOnClick});

タイトルと、どのコンテキストメニューに追加するか、コールバック関数を引数に渡している。
コールバック関数でコンテキストメニューが選択された後の処理を記述すれば、機能が実装できる。

リファレンスサイトのURLを貼り付けておきます。(ちなみに英語)
http://code.google.com/chrome/extensions/contextMenus.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

OSC香川に参加しました。

2/5(土)に
オープンソースカンファレンス Kagawaに参加してきました。

今回はShikoku GTUGさんの展示ブースの店番の役をこなすために
参加しました。

いろんな素晴らしい技術者が集まって、セミナーを聞くことが
できなかったのが残念でした。

ですが、始まる前とか、店番が終わった後、休憩がてらに展示している方と会話が
できた事が本当に良かったと思います。

Chugoku GTUGとしても次の勉強会に向けての計画を練りたい所ですが、
慢性的な金欠にかかっていて、なかなか勉強会の場所を確保する事が
難しい状態です。
(オープンラボ岡山を借りようかな。次回はお願いしてみよう)

モチベーションが上がったけどそれを有効利用するための私のリソースが
足りてない感じがします。
(特に、金銭面)

なんとか、リソース面は整備したいと思いますので次回の勉強会を
お楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月)

YouTubeカスタムプレーヤー埋め込みテスト

YouTube APIのカスタムプレーヤーを埋め込んでみる。

カスタムプレーヤーは以下のサイトで作ることができます。

(YouTubeのアカウントを作る必要があります)

http://www.youtube.com/custom_player

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

Gmailの添付ファイルがDrag and Drop可能になってた。

Gmail上でファイルを添付するときに、
今までは、ファイルを添付リンクをクリックして
ファイルを選択していたのですが、
先日、試しにデスクトップからDrag and Dropをしてみると、
表示が切り替わって、ファイルが添付できました。

技術的には恐らくHTML5のFile APIとDrag and Dropのイベントを
使っているのだと思いますが、かなり便利になっていました。

もし、知らなかった方は利用してみてはいかがでしょうか。

# Gmailも、Thunderbird等のメーラーと変わらない操作性に
# なってますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

MacのEclipseでSlim3を使うには。

MacのJDKはなぜか、64bitでの動作をするようなので、
JDKのコマンドオプションで32bitで動作させるようにする必要がある。

以下の手順で32bitでの動作をしてくれる。
1.Eclipse→環境設定→Java→インストール済みのJRE
2.追加ボタンを押す。
3.インストール済みJREの型でMacOS X VMを選択
  (標準VMを選択するとエラーになる。(サポートしてないらしい))
4.JREホームで以下を選択
5./System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Home
6.JRE名は分かりやすい名前を設定
7.デフォルトVM引数に-d32を指定

8.完了ボタンを押し、32bit版のJREを選択する。

9.build.xml→アウトラインでgen-controller[デフォルト]を右クリック
  →Antを選択すると
コントローラが生成される。
(パスを入力するウインドウが出てそこにパスを入力する必要がある)


| | コメント (0) | トラックバック (1)

Slim3のチュートリアルを試してみました。

ずっと、Slim3本を読んで、Low Level APIを使った、データストアの
挙動を試していたのですが、一区切り付いた所で、
試しにチュートリアルでプログラムを動かして見ました。
(ユニットテスト上で動かすのではなく、見える形で動かすという意味で)

ただ、Slim3自体が32bitしか対応していないらしく、MacのJDKでは
エラーが出てしまいました。

別途、設定方法は書こうと思っていますので、もう少しお待ち下さい。

それを除いてもかなり使いやすいような気がしました。
Antで自動生成させるだけですし。(コントローラ、モデル、ビュー)

後は、使い方に慣れていこうと思います。


| | コメント (1) | トラックバック (0)