オープンラボ備後に参加しました。
今日は、オープンラボ備後で、Hack For Japanの続きとして、
2時間のアイデアソンを開催してきました。
予想以上に、面白いアイデアがたくさん出て、充実した
アイデアソンになったようです。
Google Moderatorに投稿すれば良いのにな…と思うような
内容もあったのですが、投稿されたのでしょうか?
確認はしていませんが、いいアイデアがあったので、
できれば、実現に向けて力を注いで欲しいと思います。
そして、懇親会も参加させていただきました。
やっぱり、福山という場所に行くと、某大学のOBになって、
批判的な意見を先生方にぶつけるのですが、
やめないといかんなと思いながらもやっぱりぶつけてしまいますね。
恐らく、相当な不満があるんだと思いますが…。
敢えて、ここで言うなら、
某大学の先生方に言うことは、「お前らは、本当に魅力的な講義をしているか?」
という事は伝えたいです。
「年々、就職率が落ちている」とか「年々、レベルが下がっている」とか
言われるようですが、(私の現役時代はそうでした)
確かに、正しいと思います。
私も(思い出補正があるにしても)賛成します。
2年上の方は、既に結婚もされてるし(これは違うか)、現役時代も
私では到底かなわないプログラミング能力があったり、
(1日でゲームが作れるとか、私にはその能力はない)
考え方も私とは違っているような気もします。
ただ、敢えてDisると。「お前の講義の質が落ちてるんじゃないのか?」と
言いたくなるわけですよ。魅力的な講義なら面白いから聞くでしょう。
「パソコンもだいぶ安くなってるんだから1台ぐらい無償提供しろよ!」とか
(これはちょっと言いましたが)言いたくもなるでしょう。
当然、現場の先生方は分かっているとは思いますし、
雑務や、論文の作成やらオープンラボ備後のネタ集めがあると
思いますので、私も(今は)多少の理解はしているつもりですが、
講義の事にも注力して頂きたいと思います。
恐らく、それがHappyになれるポイントだと思いますので。
(いい仕事をすれば、その結果は表れるでしょう?)
そして、優秀な人材が育てば良いと思います。
(と言っても、私は一銭も儲からないですけどねー)
あまり母校をDisってもいけないので、オープンラボ備後は
都合が合えば行くという事にしようと思います。
| 固定リンク
「OSS活動」カテゴリの記事
- オープンセミナー2011@岡山に参加しました。(2011.05.26)
- 第18回オープンラボ岡山に参加しました。(2011.05.02)
- Agile Japan 2011岡山サテライト会場に行ってきました。(2011.04.17)
- オープンラボ備後に参加しました。(2011.03.27)
- 第19回日本Androidの会中国支部勉強会に行くことにしました。(2011.03.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント