« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月30日 (水)

emacsでjs2-modeを使うようにするには。

4/2の第6回中国GTUG勉強会のためにネタをいろいろ仕込んでいる
最中なのですが、emacsのJavascriptの表示を見やすくできないかと
模索していたら、良いEmacs-lispが公開されていました。

js2-mode
http://code.google.com/p/js2-mode/

これをemacsに導入してみました。
拡張子が「.js」の物は無事、色がつくようになって、怪しい所には
下線が付くようになりました。
これを、HTMLファイルにも適用したいところです。

本当は、Tabのインデントがあまり良くないので、インデントを改善
したかったのですが、未だに改善方法がわかりません。

さて、本題の導入方法ですが。
1. js2-modeのソースコードをダウンロードする。
 (以降では、仮にjs2.elというファイル名にします)
2. emacsのパスが通っている所にjs2.elをコピーする。

以下の行を.emacsに追加して、.emacs.dにコピーしても良いです。

   (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d")

3. emacsでコンパイルする。

M-x byte-compile-file(enter)

(パス)/js2.el(enter)

4. .emacsに以下の記述をする。

;; js2-mode
(autoload 'js2-mode "js2" nil t)
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.js$" . js2-mode))

5. .jsのファイルを開いて確認してみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

オープンラボ備後に参加しました。

今日は、オープンラボ備後で、Hack For Japanの続きとして、
2時間のアイデアソンを開催してきました。

予想以上に、面白いアイデアがたくさん出て、充実した
アイデアソンになったようです。
Google Moderatorに投稿すれば良いのにな…と思うような
内容もあったのですが、投稿されたのでしょうか?
確認はしていませんが、いいアイデアがあったので、
できれば、実現に向けて力を注いで欲しいと思います。

そして、懇親会も参加させていただきました。
やっぱり、福山という場所に行くと、某大学のOBになって、
批判的な意見を先生方にぶつけるのですが、
やめないといかんなと思いながらもやっぱりぶつけてしまいますね。
恐らく、相当な不満があるんだと思いますが…。

敢えて、ここで言うなら、
某大学の先生方に言うことは、「お前らは、本当に魅力的な講義をしているか?」
という事は伝えたいです。
「年々、就職率が落ちている」とか「年々、レベルが下がっている」とか
言われるようですが、(私の現役時代はそうでした)

確かに、正しいと思います。

私も(思い出補正があるにしても)賛成します。
2年上の方は、既に結婚もされてるし(これは違うか)、現役時代も
私では到底かなわないプログラミング能力があったり、
(1日でゲームが作れるとか、私にはその能力はない)
考え方も私とは違っているような気もします。

ただ、敢えてDisると。「お前の講義の質が落ちてるんじゃないのか?」と
言いたくなるわけですよ。魅力的な講義なら面白いから聞くでしょう。

「パソコンもだいぶ安くなってるんだから1台ぐらい無償提供しろよ!」とか
(これはちょっと言いましたが)言いたくもなるでしょう。

当然、現場の先生方は分かっているとは思いますし、
雑務や、論文の作成やらオープンラボ備後のネタ集めがあると
思いますので、私も(今は)多少の理解はしているつもりですが、
講義の事にも注力して頂きたいと思います。
恐らく、それがHappyになれるポイントだと思いますので。
(いい仕事をすれば、その結果は表れるでしょう?)

そして、優秀な人材が育てば良いと思います。
(と言っても、私は一銭も儲からないですけどねー)

あまり母校をDisってもいけないので、オープンラボ備後は
都合が合えば行くという事にしようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

ハッカーソンで結果を出すには?

中国GTUGでもハッカーソンをやるようになったので、色々と
結果が出るようにする方法を考えてみました。

例えば、Hack For Japanの時、京都会場では、何個かデモが
できるところまでアプリケーションが完成していましたが、
私がこれまで開催したもの、参加したものを含めて考えると、
そんなに完成していないような気がします。

個人的に完成まで至って、リリースした物といえば、「サポセン前の問診票」
ぐらいだと思っています。

この差は何か?と考えてみた時に、
事前に何らかの準備をしているのかもしれませんね。
例えば、以前のコードを使い回すとか、アイデアを以前から練っていて
ハッカーソンの当日に一気に作るとか。

後は、目標を高く設定しないこと?

機能が単純で少なければ少ないほど、作成時間は短くなります。
となると、1日でもリリースまでこぎつけられるのではないでしょうか。

後は、仲の良いメンバーで固まるとかかな?
連携プレーが上手なチームだと、役割分担もいい感じで進むような気がします。

奥が深いので、開催する時はできる限り配慮しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

O'REILLYの震災支援

今、オライリーで、震災支援ということで、電子書籍の半額キャンペーンが
行われています。

私はPayPalを利用して購入したのですが、(全てAndroidの広告収入)
3/26の0時までの限定キャンペーンとなっていますので
もし欲しい本があれば購入をしてみてはいかがでしょうか。

http://www.oreilly.co.jp/editors/archives/2011/03/deal-of-the-days-support-disater-relief.html

ただ、現時点で、購入処理よりも注文が貯まるスピードの方が早いようで、
待ち時間が相当長くなっています。

もしかしたら、間に合わないかもしれません。
(ダウンロード可能になる日が後日になったらどうするんだろう…?
決済は終わってるから、それはそれでいいのか。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

Hack For Japan

3/21に急遽開催されたイベントHack For Japanの岡山会場を
確保して、会場の世話をさせていただきました。

公式サイト"Hack For Japan"に賛同企業と賛同者一覧が掲載されています。
その賛同者の中に私も入れていただきました。

今回は、会場の確保のお願いがあったのが3/19(土)の午前中。
その時、私はオープンラボ岡山に参加する予定だったので、
会場が確保できるかどうか分からなかった(というか、確保できないと
思っていた)ので、困っていたのですが、
たまたま、会場にしたりぶらホールが空いているとのことで、
そのまま朝から夕方まで押さえさせていただきました。

タイミングが悪かったので、最初のアナウンスで岡山会場がなかったのですが、
何とか追加していただけました。
おかげで、当日の参加者は私を含めて9人の技術者が集まりました。
参加者の皆さん、本当にお疲れさまでした。

また、徳島会場も急遽開催することになり、場所を確保していただきました。
この経緯については私が炊きつけた部分があるような気もするので、
少し気にしていました。あちらの様子はどうだったのでしょうか。

このイベントは継続してサービスを開発することが重要ですので、
情熱が続く限り、被災者の方を助けるために協力していただきたいと
思います。

今後のオフラインのイベントとしては、
3/26(土)の福山、オープンラボ備後の2時間をいただいています。
そこで、再度Hack For Japan岡山会場(延長戦)を行う予定です。
オープンラボ備後の参加者の皆さんのいいアイデア、新しいプロジェクトが
できることを楽しみにしています。

しかし、参加者の皆さんは「日常生活」もありますので、忙しい時は、
決して無理をせず協力できる事を協力していただければ、私は十分だと思います。
そして、楽しく開発をしましょう。これは仕事ではありません。

被災者救援のためにできることはHack For Japanの作業だけではなく、
募金や、日常で消費することも重要です。日常の消費は経済の冷え込みを
押さえる事ができます。

プロジェクト一覧(Spread Sheet)
http://goo.gl/SDAFm

Google Moderator
https://www.google.com/moderator/#15/e=6441b&t=6441b.40&f=6441b.1ea622

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

計画停電対策のためにGoogle Calendarを活用する

関東地域で電力が足りないため、計画停電を実施するという発表がありました。

特にIT関係の仕事をされている方は停電スケジュールは
しっかり押さえておく必要があります。

ということで、それを手助けする方法を紹介します。
と言っても、難しい事ではなく、Google Calendarを利用するだけです。

最初に、予定を登録します。

Calendar_1

赤い丸で囲んでいる所が、事前通知用の設定です。停電直前に通知があっても意味がないので、
30分前とかに通知を受けるようにするといいかもしれません。(画面は10分(初期値)になっています)

メールでの通知とポップアップ通知の2種類があります。
これは、Android端末にも通知されます。メール通知はログインしているアカウントに対して通知されます。


次に、今回の停電は(私が知る限り)少なくとも4月末までは実施するようですので、
繰り返し通知設定を追加します。

Calendar_2

カレンダーを確認すると、4月30日までスケジュールが表示されたと思います。

Calendar_3

これで、4月末まで毎日停電前にアラーム通知とメール通知が行われるようになります。
もし、対策方法をお探しの方は利用してみてはいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

東北地方太平洋沖地震の義援金

Google Checkout経由で義援金を送ることができるようになりました。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

義援金を送りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

東北・関東大地震の被災者の方へ

今日、東北地方太平洋沖で発生した地震の影響で関東地方より東に
お住まいの方が心配ですが、私ができることを探してみました。

Googleで「Person Finder 2011 日本地震」というサービスが提供されました。
もし、電話等の連絡ができないようであれば、Person Finderサービスをご利用下さい。

それから、Google Crisis Responseというサイトも公開されているようです。

ご利用下さい。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

Chrome-ExtensionでContextMenuを追加する方法

Chrome-ExtensionでContextMenuを追加する方法をメモ。

1. Manifest.jsonにパーミッションを追加する。

"permissions": ["contextMenus"],
"background_page": "background.html"

※background_pageにコンテキストメニューの詳細処理を実行させる
 ファイルを記述しておく。

2. background.htmlでコンテキストメニューの追加スクリプトを作成する。

chrome.contextMenus.create({"title" : title, "contexts" :[context], "onclick" : genericOnClick});

タイトルと、どのコンテキストメニューに追加するか、コールバック関数を引数に渡している。
コールバック関数でコンテキストメニューが選択された後の処理を記述すれば、機能が実装できる。

リファレンスサイトのURLを貼り付けておきます。(ちなみに英語)
http://code.google.com/chrome/extensions/contextMenus.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

Ubuntu 10.10にPHP PEARモジュールをインストールする。

今、PHPの本を読んでいるのですが、
PEAR::DBモジュールを利用する章がありました。

PEARモジュールをインストールする方法をメモしておきます。

$ sudo apt-get install php-pear

$ pear list-all
※このコマンドだとリストが出過ぎてよく分からないのでgrepコマンドと組み合わせる。

$ pear list-all | grep DB

下記のようなリストを確認する。
pear/DB 1.7.14RC2 1.7.14RC2 Database Abstraction Layer

$ sudo pear install DB-1.7.14

上記コマンドでインストールできるので、

下記コマンドでインストールされたかどうかを確認する。
$ pear list | grep DB

リストに以下のような行が表示されればインストール完了
DB 1.7.14RC2 beta

ちなみに、Ubuntu 10.10で、PDOを使う場合は、何もしなくても標準で使えるようになっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

第19回日本Androidの会中国支部勉強会に行くことにしました。

3/12に開催される日本Androidの会中国支部勉強会に参加することにしました。

最近は金欠病と仕事の状況もあって、勉強会の遠征は自粛していたのですが、
仕事も大体片付いたので、Androidの会中国支部メンバーの様子も
見ておこうと思ったので。

今回の内容はApp Inventorのハンズオンということで、
支部長自ら教えてくれるようなので、学んできたいと思います。

来週からは、4/2に開催する中国GTUGのネタ作成とPHPの勉強を初めとした
4月からの授業の下準備など、
完成間近(?)の新作アプリのリリースと少しの仕事。。

やることはたくさんありますが、じっくり進めていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

Ubuntu 10.10 on VNCで「d」を押すと最小化される現象の解決方法

Ubuntu 10.10でVNC接続した後、ターミナルでsudoコマンドを使おうとしたら、
ターミナルが最小化されてしまいました。

いろいろコマンドを入力してみると、どうやら、「d」を押すと最小化されてしまうようです。

その解決方法をメモしておきます。

・システム→設定→キーボードショートカットを選択する。
・「すべての通常のウインドウを隠してデスクトップにフォーカスを移す」を無効にする。
 (新しいショートカットとなっている状態でBackSpaceを入力すると無効になる。)

これで、無事使えるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »